電話でのお問い合わせはTEL.0120-33-7811
〒458-0815 名古屋市緑区徳重5-601
カーテンの汚れの原因は、ほとんどが空気中のホコリやタバコのヤニ、キッチンの煙などによるものです。
時間が経つと落ちにくくなるので、こまめにお手入れしましょう。
日頃のお手入れは見た目の美しさを保つだけではなく、
カーテンそのものも長持ちさせます。
![]() |
お部屋の掃除をするときに、カーテンにもハタキをかけることを心がけましょう。
また掃除機の先のアタッチメント(ホコリ取り)を付け、ホコリを吸い取ったり
丁寧にブラッシングするのも効果的。 ホコリのたまりやすいヒダの部分を特に丁寧にかけてください。 ※掃除機の場合、吸引力を調整して生地をいためないようにしてください。 |
最近ではほとんどのカーテンは、ご家庭の洗濯機で洗えます。
特にレースカーテンは白さがよみがえってきますので
使用する場所にもよりますが年1?2回の洗濯をおすすめします。
カーテンには繊維製品取扱絵表示がついていますので、必ず絵表示にしたがって洗濯しましょう。
![]() |
繊維製品取扱い絵表示の見方
|
||||||
![]() |
2カーテンのフックを取り外します。 取り外すときは、フック全体をそのまま下に引き抜き カーテンから外します。 生地をひっかけないようにしましょう。 |
||||||
![]() |
3.ホコリをよく払います。 | ||||||
![]() |
4カーテンをたたみます。 カーテンのヒダを揃えて屏風たたみにし さらに2ッ折にします。 編みレースなど生地が繊細なものはネットに入れます。 ※洗濯機の容量にもよりますが 1回の洗濯で、幅100cm×丈200cmの場合 厚手のカーテンなら1枚、薄手のものは2枚が目安です。 |
||||||
![]() |
5-a.(洗濯機洗いの場合) 水は最大、水流は弱が基本です。40℃以下のぬるま湯で洗います。レースや繊細なデザインが施されているドレープは、洗濯ネットに入れてください。すすぎ後に柔軟 剤を入れると、静電気による黒ずみや洗濯ジワが防げます。 漂白剤を入れる場合は、塩素系のものなら白のレースのみに。 |
||||||
![]() |
5-b.(手洗いの場合) 30℃以下の水で押し洗いをします。 もみ洗いはシワの原因になるので避けてください。 その他は洗濯機洗いと同じです。 5-c.(つけ置き洗いの場合) 汚れのひどいカーテンに効果的。 水温は50℃〜60℃以下、30分〜1時間程度つけておくのが適当です。 つけ置き後、洗濯機か手洗いで洗濯します。 |
||||||
![]() |
6.乾燥 きれいにたたみ直してから脱水します。 フックを取り付け、もとのカーテンレールに吊り下げて自然乾燥させます。 軽く引っ張り、全体を手でたたくとシワも伸びます。 ※乾燥機は絶対に使わないで下さい。 |
〒458-0815
名古屋市緑区徳重5-601
TEL.052-877-7411
FAX.052-877-7460
■営業時間
AM10:00-PM7:00
■定休日
水曜日